忍者ブログ

投資競馬の学校

過去10年のデータを元に、競馬を様々な方面から分析し、データを公表しています。ヤフオクで分析したデータを大好評発売中です!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宝塚記念 ユニコーンライオンの激走は予知できたか?

6月27日 阪神競馬で行われた宝塚記念。

勝ったのは、大方の予想通りクロノジェネシスだったが
2着に来たのは単勝7番人気

伏兵:ユニコーンライオン

だった。

この馬は
今年の緒戦では、3勝クラスで18番人気だった馬だ。
そして一気に鳴尾記念を制し、重賞ウイナーの仲間入りした。

そんな馬が、宝塚記念で2着に入るなんて
誰が予想出来ただろうか。

単勝オッズを手掛かりに激走のヒントを探ろう。

宝塚記念の単勝オッズは
人気順に見ると以下のとおり。
  1.8
  3.5
  6.7
  9.5
 16.6
 23.5
 27.8
 74.0
 79.6
153.9
195.3
213.8
246.8

ここでまず注目してほしいのが
単勝7番人気(以下、単7)と単8のオッズ差だ。

単7 27.8倍
単8 74.0倍

これは、オッズ理論では
断層
と呼ばれている。

どれくらい差があると断層と呼ぶか。
これには明確な定義などないが
一般的に1.5倍以上離れていると断層だとみなすことが多い。

今回の場合は
74倍÷27.8倍=2.66
となり、これは明らかな断層だ。

では、断層があることが分かったが
これをどのように馬券術に活用していくべきか。

答えをいうと
断層の直前の馬が激走しやすい
のだ。

今回の宝塚記念のオッズを再掲すると

1.8
3.5
6.7
9.5
16.6
23.5
27.8
-------------------断層
74
79.6
153.9
195.3
213.8
246.8

断層の直前の馬
そう、それは
単勝7番人気のユニコーンライオンだったのである。

枠連出目 法則の研究4

枠連の出目法則について研究していく。

【前回までの記事】
第1回 出目理論のメリット
第2回 NHKマイルカップの考察
第3回 出目と出走頭数の関係

第4回の今回は
当ブログで発売している商品「連対候補枠抽出法」について解説する。

この方法の優秀性は、5月16日の東京競馬の実践例を見ていただければすぐに分かる。

1R  1-7 見送り
2R  6-7 見送り
3R  5-7 的中
4R  3-7 的中
5R  1-2 ハズレ
6R  6-7 的中
7R  2-8 的中
8R  4-5 的中
9R  1-4 ハズレ
10R 2-8 的中
11R 3-4 的中
12R 3-4 的中

かなり精度が高いことがお分かりになるはずだ。

この商品は、直近2レースの出目をもとに次のレースに出現する枠番を推測する方法である。
出現する枠番は3つ示され、そのうち1つが出現する確率が75%程度にもなる。

使い方は様々だ。
・軸にした馬から、連対候補として示された3つの枠に流す。
・連対候補として示された3つの枠から軸を決める。
・全レースで3つの枠のBOX買いをする。
他にも色々と利用方法があるだろう。

では、実践例として先日行われたヴィクトリアマイルを例にとってみよう。

ヴィクトリアマイルは第11Rだったので、本理論で必要なのは、第9Rと第10Rの出目だ。

第9Rは1-4
第10Rは2-8

この出目をもとに、数値Aと呼ばれる値を算出する。
その数値Aを表に当てはめれば、連対候補枠が3つ示される。
超簡単な手順である。

ヴィクトリアマイルは
この方法によると3枠・7枠・8枠のうちどれかが出現しやすいことが分かる。

そう、3枠には圧倒的1番人気のグランアレグリアがいるのだから、出目にも後押しされていたことが分かるだろう。

この商品「連対候補枠抽出法」は、ヤフオクで発売中だ。
是非ご覧いただきたい。

ヤフオクの商品ページはこちらから!

枠連出目 法則の研究3

枠連の出目法則について研究していく。


前回までの記事
第1回 出目理論のメリット
第2回 NHKマイルカップの考察


第3回の今回は
1レース前の出目と出走頭数の関係を見ていく。

出目理論を考えるときに重要なのは
出走頭数である。

16頭立てなら、各枠に2頭ずつ入っているし
18頭立てなら、内枠は2頭ずつなのに対し、外枠は3頭入っている。

確率の問題で、2頭よりも3頭の枠のほうが出現しやすいに決まっている。
従って、出走頭数も加味した上で、出目の出現状況を見る必要があるのは当然であろう。

では、第2回で取り上げたNHKマイルカップの次のレースを今回は考えてみよう。
前述のとおり、NHKマイルカップは枠連5-7で決着している。
5-7で決着した次のレースは、何を狙っていけばいいのか。

考えても答えは出ないので、過去10年の統計データを解析してみる。

NHKマイルカップの次のレースは、12頭立てであった。
では、5-7で決着した次のレースが12頭立てのとき、そのレースでは何番が出やすいか。

1枠 12.8%
2枠 26.6%
3枠 10.8%
4枠 16.7%
5枠 30.5%
6枠 31.5%
7枠 39.4%
8枠 31.5%

12頭立ての場合、5枠より外枠は2頭ずつ入っているので、やはり連対率も高くなっている。
それを考慮すれば、2枠は連対率が26.6%もあり、非常に美味しい枠番だと言えるだろう。

外枠に目を向けると、7枠が頭ひとつ抜けており、他はどんぐりの背比べだ。

このレースは2-6で決着したが、決して買えない目ではないのが理解できるはずだ。

当ブログでは、過去10年間のデータを有しており
このデータを全パターンで作成することが可能だ。
近い将来、商品化できればと考えている。

枠連出目 法則の研究2

枠連の出目法則について研究していく。

前回までの記事
第1回 出目理論のメリット


同じ目が連続して出ることがある。
それを捉えることが出来れば、負けることはないだろう。
問題は、それを解明することが出来るか?である。

先日、東京競馬場で行われたNHKマイルカップ。
この1つ前のレースは枠連は4-6で決着した。

では、4-6が出現した次のレースでは
どのような目が出現しやすいのだろうか?

過去10年のデータで解析してみよう。

今回は、以下の条件で解析した。
・1つ前のレースの出目が4-6
・今回のレースは18頭立て

この2つを満たすレースを分析した結果
以下のようなデータを抽出出来た。

枠番別の連対率
1枠 26.5%
2枠 21.7%
3枠 25.3%
4枠 16.9%
5枠 22.9%
6枠 19.3%
7枠 38.6%
8枠 28.9%

7枠の連対率が群を抜いて高いことがお分かりだろうか。

では、別の角度から分析してみよう。
当ブログで発売している投資商品に「連対候補枠抽出法があるが
この方法によると、NHKマイルカップは

5枠・7枠・8枠のうち
1つが連対する確率が74%あることが分かる。

結果はご存知のとおり
5-7で決着し、枠連は2880円の配当だった。

枠連出目 法則の研究

今回からは、枠連の出目について連載する。

出目というのは不思議な力を感じる。
同じ目が何度も出たり
ある数字が1度も出なかったりする。

これを事前に推測することが出来れば
かなり馬券戦略を有利に進めることが出来るだろう。

馬券術には色々な方法があるが
投資競馬に限って考えれば
オッズを分析して投資していく方法がメインになる。

オッズ理論のデメリットは
・レース直前にならないと買い目が決まらない
・どうしても買う馬券は低配当になる
というところだ。

一攫千金を狙いたい人にとっては
どうしても物足りなさが出てしまう。

それに対して、出目理論は
・レース直前にならなくても買うことが出来る
・高配当も狙うことが出来る
メリットがある。

例えば
この次のレースは3番が出現する!
という予測が出来たときに
3枠が最低人気馬だろうが、人気馬だろうが関係ない出現してくれる。
つまり、配当に関係なく買えるのが強みだ。

それでは次回から、枠連の出目法則について考えていこう。